2012年10月30日

妊婦近況


今日は6時に起きて、寒さにびっくりしました。
これからはどんどん寒くなるんですね。この間温かくなったのを喜んでいた気がしますが・・


DSC_0427.JPG

県立病院の木も赤く。赤い実がいっぱいなってました。



皆様いかがお過ごしですか。
この時期、「季節の変わり目は体調を崩しやすいですよねー」とお店でお話することが多かったですが、お風邪などひかれてませんか?




私の方は、最終段階をむかえまして、手術日まで2週間となりましたが、当日まで待てるかな〜、どうかな〜という状態です。
お腹の二人の間の体重差がちょっと大きくなってきてしまい、お医者さんが警戒している様です。小さい子の成長が芳しくない場合は早めに出してしまった方が良いらしいですね。
でも、小さいというだけで、今のところその他の検査では元気そうですからご心配なく。



お腹の中に関しては心配してもしょうがないのでお医者さんにお任せして、私は栄養を食べて、安静にするしかできないのですが、入れ物の方が限界に近づいている様です。
お腹の皮膚の痛さばかりに気をとられていたら、なんと、股関節(にある靭帯)を、重みに耐えられなくて傷めてしまったようで、歩行困難となってしまいました。

本当に、痛いです。痛い。

お腹の皮膚の痛みなんて気にもなりません(それに関しては良かった)
部屋の中をすり足でソローリソローリとしか歩けない(1歩10秒くらいです)状態に、色々な事を考えます。
これも貴重な経験だと思って頑張ります。


不動産屋さんにお店の鍵を返した後すぐにその激痛は襲ってきました。
最後まで片付けできたことにほっとしたんでしょうかね・・




先日病院に向かう途中のとある交差点で、かかずさんとばったり出会いました。

かかずさんの顔を見て、なぜか無性に、早くお店再開したいな〜
と思ったことでした。



次は入院ネタになるだろうか・・

この時期秋の美味しいものネタでもやりたいんですけどね。股関節ネタですみませんでした・・




posted by くみ at 18:39| Comment(6) | 双子

2012年11月12日

入院してきます


皆様いかがお過ごしですか。


こちらは動き回れないので紅葉もニュースで知るばかりです。


痛くても動きたい衝動はあるので、先日出産の準備品の買い物にフミオさんと出たのですが、ハイエースに乗り込むにも、足をなんとかステップに乗せて手かがりを探して腕で引き上げる・・クライミングの技術を使わねばならないような必死の姿で、いざお店に着くと、全然早く歩けずお店の真ん中で、高い什器に埋もれた私を探すフミオさんを何度も呼び止められず立ち往生したり大変でした・・



それでもなんとか緊急入院なしで、入院予定日まできました。
明日帝王切開が無事に終わればとりあえず出産のハードルがクリアです。


今は、二人ともが無事に外で呼吸をしてさえくれれば・・と祈るばかりです。



無事出産が終わりましたら、病室からまたこちらにお知らせしたいと思います。

皆様、激励のお言葉の数々、本当にありがとうございました。



posted by くみ at 10:12| Comment(21) | 双子

2012年11月18日

生まれてきました


皆様、コメント、メール、たくさんのお祝いのお言葉本当にありがとうございました。

無事13日に帝王切開手術にて二人とも元気に出産することができました。
心配していた小さい方の子も一日だけNICUに入りましたが今はとても元気です。

現在はキズの痛みと戦いながら母子同室で奮闘しています。

二人って、やっぱり多い…


やっぱり手術は怖かったですが、いい年なので頑張って平静を装って手術中も看護師さんにお喋りしたりしてました。
さくさく手術は進んでお腹をこれでもかというくらい押されてむせてる間にオギャー×2と、一分差で取り出してもらいました。

手厚い麻酔と痛み止のおかげで、もちろん当日は痛みなく過ごしましたが、次の日からは耐えております。
同じ病棟で皆さん頑張っておられるからとても励まされます。

NICUが充実した県立病院ですので、色々な状態の方がおられますが、皆さんもちろん赤ちゃんの為に頑張っておられます。

でもやはり赤ちゃん誕生の場は何か和やかでもあります。
病室内でも同室の方々とお話して学生時代を思い出したりもしています。



そんなこんなでとにかく三人共元気です!!

皆様のお気持ちに強く支えられました。
本当に本当に感謝しております!




病室から夙川〜苦楽園・六甲山が見えます。
良い感じです。
紅葉も始まりましたね〜

DSC_0469.JPG




DSC_0470.JPG






お祝い膳

DSC_0471.JPG

いつもの2倍くらいの豪華さ…


諦めていた病院のご飯ですが、美味しいです。









DSC_0468.JPG

カケルとホタカです。

宜しくお願いします。




早く新店舗を完成させて皆さんにお守りしていただかねば…








posted by くみ at 11:17| Comment(9) | 双子

2012年11月24日

退院しました


先日の火曜日、無事三人揃って退院しました。
少し小さく生まれたホタカも、私の術後も順調で何事もなく、予定通りでした。

双胎妊娠、高齢出産であることを考えると、本当にありがたい事です。
皆様の応援、家族のサポート、窮屈な中に収まってくれてた二人、全てに感謝でございます。



ところで、手術といえばもちろん切開して縫合しますよね。
開けたところのことは画像的に理解不能なので意識にあまりないですが、とにかく傷口が怖いんです!!
あの、傷をとめているホチキス(正式名は知りませんごめんなさい)を抜くのが 恐ろしいんです。


退院=その恐怖に耐えるのかと憂鬱だったんですが…
看護師さんとのお喋りの中で、
「ホチキスいつ抜くのですか?」
と聞くと、
「ホチキス?……」

「お腹の」
「ああ!! ホチキスじゃないですよ! 子宮や筋肉と同じ溶ける糸ですよ!」


一気に目の前がバラ色に。
最大の難関をクリアした(元々なかったんですが)からには、あとは退院するだけ!!

もちろん最後の診察をクリアしてからですが。


病室の同室仲間は皆産前の帝王切開組です。
やはりホチキスじゃないことは朗報だったらしく、皆で大喜び。


そして晴れて退院することができました。







そして今西脇です。

産後よりずっと睡眠はうたた寝が続いていますが、庭の紅葉を愛でています。


DSC_0482.JPG



DSC_0483.JPG






昨日はときさんが来てくださいました!!

遠路はるばる…ありがとうございました。


DSC_0485.JPG

posted by くみ at 11:48| Comment(7) | 双子

2013年04月24日

一卵性双生児


うちの双子は一卵性ですが、あんまり似ていません。

何が似てないかというと、色んなとこが。


本来一人の人間になるはずのものが、細胞分裂段階で偶然ぱっくり分かれて二つになったのですから、当然遺伝情報は全く同じなわけですので、似てる・・というか、同じなのが当たり前ですよね。


じゃあ似てない部分はなぜかということが興味深いわけです。
人間が成長していく段階でどのくらい後天的、外的要因が影響するかが見てとれるわけですから・・





そんな難しいことを考えて観察しているわけではないですが、うちの双子の、生後5ヶ月で既に違っているところは何ゆえに?と考えてみたりします。






生まれた時に既に違っていたのは体重。
分裂してからそれぞれがお腹の中でもらう栄養の量に差があったということです。




カケル(左)2710g ホタカ(右)2060g  身長は同じくらい。

このカケルの立派なお腹とホタカの足の細さが物語っています。



お医者さん曰く、へその緒がついていた場所(MDツインなので胎盤はひとつを共有)が、ホタカの方は端っこだった為、栄養がいき辛かったとのこと。
確かにへその緒の太さに差がありました。



と、同時に顔の印象も生まれた時からすこし違っていました。
胎児エコーの段階でホタカの方がちょっと脇に追いやられ気味で、ギュウと押されていたのか、頭の形も前後に楕円だったのですが、顔も細面?でした。



全く同じ爪の形や髪の毛の生え方を見ていると遺伝情報って正確なんだなあと思います。
が、逆に印象が違う二人の顔を見ていると、少しのことで人間の顔ってがらりと違うんだなあ・・とも思います。

いずれにせよ、私のお腹が二人には狭かったのでしょうか・・

そんな狭い中で、大きかったカケルが相撲に勝っていたんでしょうね・・






IMGP0546.JPG


IMGP0492.JPG

1ヶ月の頃




0ヶ月の時から、カケルはほけ〜っとした様子でへらへらし、ホタカは目を見開いてじーっと起きてることが多かったです。
カケルはよく眠れる、ホタカは浅い。
カケルは機嫌がよい、ホタカはつらそう。

という印象でした。

そしてもちろん体重が違うので飲める量が違います。
特に生まれてすぐは、小さく、吸う力が弱かったホタカはなかなかお腹いっぱい飲めません。


そうなんです。お腹がいっぱいの満足と、飲めないつらさの違いが、二人の印象の違いだったんですね〜。





そして二人とも順調に成長しているけれど、体重や飲む量にはずっと差があるままです。


IMGP0710.JPG

3ヶ月の頃
なんだこのカケルの腹・・




この5ヶ月、ずっとたくさん、お腹いっぱい飲んできたカケルは、常に満足度が高く、ぐっすり眠って目覚めもニコニコしています。
幸せな人です・・。
お腹を見ればわかります。


そしてずっと、たくさん飲めず、すぐお腹がすいては必死に訴え、眠りが浅いゆえによく目が覚めてつらそうだったホタカですが・・
起きて一人遊びする時間が多かったせいか、何だか手先の成長が早く楽しそうです。
(実際、今も大の字で寝ているカケルのそばでホタカはきゃっきゃ遊んでいる・・)

いつも満腹じゃなくても良い事もあるなあ、ホタカ。




となると、生まれてまだたった数ヶ月で、こんなに原始的なヒトの状態でも出てくる個性の原因は、胃袋 の、状態による、という事ですね。
人間、やっぱりそこなんですね。


いつもお腹がいっぱいだと危機感がなくのんびり屋になる。
よく眠ればなお育ち、(太れば相撲にも強いし・・)

すぐお腹がすいては、いつも必死じゃないと命にかかわるので頑張り屋になる。
寝てる相方横目に手遊びしていると早く器用になる・・


と、それぞれ良い個性に解釈しておきましょう・・


DSC_0966.JPG

今朝。

エイコさんに教わって運動中。
体力的にはカケルが強いですねー。首すわりもずっと早かったです。




大きくなったらもっと観察(?)すべき楽しいことがたくさん出てくると嬉しいです。


いざという時、テレパシーが通じるというのは本当なんだろうか・・
(友達双子はそんなものはない!と言ってましたが)


楽しみに子育てしたいと思います。





DSC_0519.JPG

0ヶ月の頃

寝相がシンクロするというのはよく聞く話ですが、どうも同じトラックかバスを運転している夢をみているようでした。

posted by くみ at 15:07| Comment(5) | 双子

2013年05月13日

観劇


初夏ですね〜。



いつも一番暖かい時間に散歩に出ていましたが涼しい時間にかえなければならなくなりました。
この時期、お散歩コースのお宅のお庭はバラが綺麗です。




バラと言えば、昨日、宝塚大劇場で今公演中の“ベルサイユのばら”を観てきました。

二人の乳児を育児中に優雅なお話ですね(笑)


実は、お客様のお嬢様が初舞台の公演でして、昨日は口上日だったのです。
フミオさんも、晴れの舞台を観てこい観てこいと、先週に引き続き子守りを引き受けてくれたので、うきうきでかけたのでした。




宝塚観劇は近所なので、以前からたまに一人でふらりと行ったり、お客様とご一緒することがありましたが、昨日はずいぶん久しぶりでした。

数年前、母があるスターさんにすっかりハマってしまい、必死にチケットとってあげたり、お供したりしたこともありました。
そのスターさんが退団されてからは失恋状態になってしまい、宝塚自体、観るのもつらいと言うので(そんなものなんですかね笑)、少し遠ざかっていたのですが、いつ行っても大劇場は独特のパワーに満ち溢れていていいですね〜。



昨日はすっかり親戚のお嬢さんの晴れ舞台を観るおばちゃんの気分で楽しみに行きました。

本当に美しくて、輝いておられましたよ〜。
こんなに心から目いっぱい拍手したのは初めてでした(笑)


初舞台生の皆さんはパワーぴかぴか(新しい)にあふれていますね。
こちらもすっかり元気をもらいました。


劇場ではcarmeliのお客様にもお会いしましたよ〜。

これからまた観劇の楽しみができて嬉しいです。

久しぶりに母も誘ってみましょうかね・・







赤ん坊ネタです。

3日前からとうとう離乳食スタートしました。

ホタカは親の食事を熱心に見ていただけあって上手に飲み込んでいますが、
カケルは泣き笑いの様な、変な顔をして口の中で練っていたので、どうも舌をかんだようで負傷していました。
そんなことあるんですね・・


そして・・

念願の縦型双子ベビーカーを購入!!


DSC_1077.JPG

これで肩こりなしでレジも通れますよー!やったー!!



DSC_1080.JPG

ちょっと内輪差がありますが、前列まで見通せて良い感じです。
押した感じはホームセンターの大きな買い物カートの感じです。交差点での前方注意。




やっぱり甲東園の駅近辺では出番はなさそうですが、
1人での長時間のお出かけは強い見方になりました。
お散歩も楽ちんです。
なんてったって歩道が歩ける!


ヤフオク万歳!!



posted by くみ at 17:46| Comment(2) | 双子

2014年07月03日

シロフォン♬



夏の雨はいいですね。

気持ちも体も冷やされて洗われる気がします。

窓から見える緑もいきいきしています。






さて、今日はシロフォン(木琴)の話を書きます。



カケホタのおもちゃを見に行った時、これは可愛いぞ!と即買いしたのが、このシロフォンでした。


DSC_2568.JPG

お星様が可愛く、色目がなんとも美しかったのです。
写真ではわかり辛いですが、鮮やかな発色で、特に緑は綺麗なのです。


鮮やかな色は子供も好きですし、叩くのを楽しみながら音感が身につけば言う事なしですよね。
鍵盤5つしかないけどまあいいか、、と、帰宅後早速叩いてみました。



が、あら?

「これ、音程おかしいよね〜」
美しいドレミを頭に描いて叩くとなんとも不協和音な5つの鍵盤です。

「勝手に何かのメロディになるのかな。子供が落ち着くとかの。」
でもしかし何度叩いても不協和音です。


「何だ〜ふらふら適当なのかー?フランス人め〜(フランス製です)。
まあ、可愛いからいいか」


納得する適当な母親でした。

子供達も私が叩く姿を見て、力のぶつけどころなのかと思ったらしく、
バチが折れるかというくらい激しく叩いたり、積木を乗せたりして遊んでいました。

・・・。






しばらく後、リビングに遊びに来てくださったエミさん、お星様シロフォンを叩き、
「この不協和音は何〜!?」

・・ですよね。やっぱり期待はずれでつらいですよね・・




音楽、ことにピアノの腕前は素晴らしいエミさん、何かのメロディかと何度も確かめられましたがやっぱりおかしいとのこと。




そしてある日、「どうしても許せないの〜」と持ってきてくださったのは、なんと、


DSC_2569.JPG

我らが河合楽器のシロフォン!!
くまが可愛いぞ!!



感激の私、早速お店で鳴らします。

「何て良い音〜ぴかぴか(新しい)
やっぱりメイドインジャパンか〜!」


それはそれは本当に響きが良くて美しい音色です。
もちろん調律も完璧です!!


またこのバチは細くてしなります。
代わりにお星様シロフォンのバチで叩くと響きが悪くなります。


「やっぱり日本はすごいなー」

感無量の私でした。






それからは日々いろんな曲を演奏(?)していますが、カケルの大好きな“キラキラ星”を鳴らすと、
喜んで歌いながら自分も叩き、こちらが歌だけ歌っても自ら叩きだします。

ホタカは“お馬がパッパカ走る(題名知りません)”曲では、保育所でお遊戯しているのか、激しくダンスします。

2人ともこのカラフルなおもちゃから、自分の好きな曲が出てくることがとても不思議そうでした。



動作が加減いらずで単純でもきれいな音が出る。
一歳児が遊びながら立派に演奏できるのがシロフォンなんですね。





20140703_120740.jpg

初めての楽器です。
叩くの楽しいな〜。エミさんありがとうございますexclamation







因みにお星様シロフォンですが、もとから音程がドレミ・・な設定のおもちゃではありません。
ちゃんと“楽器ではありません”と説明されています。

叩くことと音が出ることを楽しみ、感性を育てるおもちゃだそうです。


でも、どうせ音を鳴らすならドレミがいいなー、せめて不協でなく気持ち良い和音が良い・・
と思うのでした。

・・可愛いからいいか。









posted by くみ at 15:18| Comment(0) | 双子

2014年11月18日

2才になりました。



おかげさまで、我が家の双子も無事2才になりました。


もう2才、まだ2才…ですが、とりあえず親側も子供側もそれなりにこの4人が家族なんだという場に慣れてきた様子です。


本当に皆さまに見守られた2年間でした。
カケホタはともかく、私とフミオさんは、このご恩を一生忘れません。





さて、お誕生会。

本人達は分からずとも、親の喜びの会ということで、ケーキと、ドリアと、happy birthday の風船でお祝い…


attachment02(20).jpg

カケルはフルーツ苦手なのでマロンです。



DSC_2907.JPG


でしたが。



attachment03(11).jpg

風船はあっという間にこんなことに。



そして主役達、風邪気味でご機嫌ななめで食卓にもつかずドリアなんか食べず、カケルはケーキも嫌で、ご機嫌とりに外に踏み切りを見に行く始末…



親の思いどおりにはならないですよね。
いやいや、元気に成長してくれてありがとう。




次の日はミサキちゃんが飾りつけをし直ししてくれました。


attachment00(48).jpg


attachment01(37).jpg

あら素敵。




attachment00(47).jpg


attachment02(19).jpg


色んなグッズがあるんですね〜






お祝いしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

産まれたときからこんなにたくさんの素敵な方々に見守って頂いていることは、カケルとホタカにとって、何よりの財産です。
身近で、色々な知恵を雑な親に教えて頂き、子供たちは楽しい刺激をもらい、贅沢な日々を送っております。

感謝しております。





先は長い子育てですが、子供たちの人生が素晴らしいものになるよう頑張っていきたいと思います。


その為にはcarmeliが素晴らしいお店であらねばならないと思っています。




カケホタも、早くお客様にお水がお出し出来るようになってほしいなあ〜




posted by くみ at 23:46| Comment(0) | 双子

2015年11月17日

3才です。



双子のお誕生日ネタです。
最後に17日(火)の夜メリのお知らせもちょっとあります。




今月、カケホタも3才になりました。


もう3才、まだ3才。
2キロで生まれてから13キロまで3年。
あの車椅子だった臨月から3年、寝不足で記憶のない日々から3年、旧carmeliを閉店してから3年、皆様に見守って頂いた3年・・

等々色々感慨深いお誕生でした。





お誕生日はケーキ〜!
と、楽しみにしていたカケホタですが、

KIMG1227.JPG

とにかくローソクの吹き消しがしたかったんですよね。

何回やるの〜(^^;
で、8回目くらいで楽しすぎるカケルがローソクの火に近づき過ぎて口を火傷して終了。






それから、こんなに可愛い恐竜のパスタ頂きまして(*^^*)

KIMG1193.JPG






KIMG1214.JPG

お誕生日ご飯は恐竜やタコを乗せた踏切プレートご飯でした。






本当に皆様に見守って頂いた3年でした。
感謝でございます。







3才くらいになるとできることもどんどん増えてきますね。



attachment00(34).jpg

自転車もデビューです。



attachment01(32).jpg

・・なんか振り回されてますけどね。





それからやっぱり山!


KIMG1246.JPG

葉っぱが落ちてくるよ〜



attachment00(37).jpg

調子に乗って下りでジャンプして転倒。
・・からの、抱っこ〜。

置いていくと走ってくるんですけどね。
お山嫌だ〜。
と、なるので、そこはおだてて優しくして。

山嫌いにだけはさせないように、山登り好きの親はみんな頑張るのです(笑)。




attachment03(20).jpg

紅葉はきれいだよー。秋はいいね〜。

春も夏も山はいいよー。
冬はちょっと寒いけど、でもきれいよー。







KIMG1245.JPG

ジュース♪

ま、当分は、山の楽しみは美味しいもので作っていくんでしょうね。






まだまだ3才。
人生は始まったばかりですねー。
羨ましいな!


親も、もちろん。頑張ります(^^)













さて、本日17日の夜メリは、お鍋をします。


お味噌ベースにします。
お好みで、辛ーくしても美味しいと思います。
いい七味あります。


では、お待ちしておりますm(__)m






posted by くみ at 14:36| Comment(2) | 双子