2011年06月25日

6/10 ボランティア隊、出発


今日はcarmeli青年部の4人が、被災地のボランティア活動の為に東北へ出発しました。

あの震災の日以来ずっと、日本中の人々が自分に出来得る支援の形を一生懸命考え、離れた場所の多くでは、義援金の形でそれが行われてきたのではないでしょうか。
その中でもやはり、日々、出来ることなら今すぐにでも現地に行き、自分の体を使って何か目に見える確実な助けになれたらという思いは誰しも強かったのではと思います。 私もその一人です。
でも、思いはあっても、実際に実行する事は難しいですね。役に立てるだけの体力のこと、時間のこと・・  だから、今回のボランティア活動が、carmeliの場をもって実現した事を、私自身とても嬉しく思っています。

今日被災地へ向かった青年部の面々は、職場の方達からの応援を受け、もちろん自慢の体力を持って、出発しました。

おおいに活躍してきてくださいね! 頑張れー!!!



seinenbu.JPG

体力自慢の青年部 



onigiri.JPG

今日私に出来る事は、おにぎりをにぎる事だった・・




ボランティア隊へ応援を頂いた皆様、ありがとうございました。

元気な活躍の報告が楽しみですね。











posted by くみ at 00:45| Comment(0) | イベント・活動・店外etc.

6/15 ボランティア隊の皆さん、お疲れ様でした



14日の真夜中、青年部・ボランティア隊が東北から帰宅しました。
皆さん、お疲れ様でした。

ヘトヘトに疲れたご帰還だろうなと思っていましたが、もう次回の話。
なんとも頼もしいですね。


被災地の現状は、関西にいる私達が考えているよりも厳しく、目を覆う状態。映像として知り、想像はしていても、体感したものは、それとかけ離れていたとのこと。
現地のニーズも、私達が思うものとは大きなギャップがあるそうです。

そのお話を聞き、衝撃的なニュースに震撼した3月から、2ヶ月経ち、3ヶ月経った今、ニュース内容が変わっていくそのテレビの雰囲気と同様に、危機感も支援への強い気持ちも確実に薄れていってしまっていたのだと、私自身痛感し、反省させられました。


現地はとにかく人手不足。それなのに人を受け入れられる宿泊等と施設が十分でない為、ボランティアにそのアナウンスが積極的にできないのが現状のようです。
テント・車中泊、風呂なしを承知できるなら、やれることはいくらでもあります。
テレビなんかでは分からなくとも、情報は調べればあります。
個人単位でも、その気持ちがあれば行動すべきですね。



P6122296.JPG

奥の家の一階を片付けた瓦礫。リフォームして住まれることを希望されています。



P6132317.JPG

写真がきれいに洗われます。 力仕事だけじゃないですね。



P6122295.JPG

お家のご主人と、チーム石川の方達と。





皆さん、本当にお疲れ様でした。








posted by くみ at 01:38| Comment(0) | イベント・活動・店外etc.

6/19 休日は西脇へ



実家の西脇市へ行きました。
最近山に行けてないので、身体の鈍りを解消する為裏山を歩き回ろうと。

しかし山道は蜘蛛の巣だらけのヤブコギになりそうだったので、加古川の土手へと、周辺ぐるりの散歩に変更。



西脇市って、ご存知ですか。日本のへそですよ。緯度も経度も真ん中ですよ。小6の甥っ子は"senter of Japan" と書かれた西脇市帽をかぶってますし、へそ公園なんかもありますよ。(以前ひろちゃんを連れて行ったら、そのゆるさに喜んでいた・・)

四万十川のほとりで生まれた育った私には、景色が懐かしく落ち着く場所です。




nishiwaki 1.JPG

実家(左端)の前を走るJR加古川線(加古川駅〜谷川駅)
以前は、キハ37系等の気動車が走ってましたが、2004年に前線電化されました。
現在走っているのは、西脇市駅を境に125系、103系。




nishiwaki 2.JPG

紫陽花 満開の季節ですね。




地域の朝採れ野菜を売っているお店で、エイコさんの故郷の加西市産のトマトを買いました。
西脇市とはお隣です。

今日は父の日でしたね。
晩御飯をご馳走にだけなって帰ってきました。ごめんなさい。






今日のおまけ

irukasan back.JPG

土曜日、美容室帰り。
ふんわりボブが素敵でしたよ〜。













posted by くみ at 02:14| Comment(8) | イベント・活動・店外etc.

2011年07月02日

ビールが美味しい季節です


昨日の閉店後に、エイコさんとときさんをお誘いして、ビールを飲みに行きました。
ご近所さんで、いつも大変お世話になっているショットバー、Junk Spotさんへ。


私はエールビールや濃い濃い味のぬるいビールが大好きで、たまにむしょうに飲みたくなって、ビールの品揃えが豊富なJunkさんにこっそり行くのです。

エイコさんもビールがお好き。昨日の一杯目は二人とも、ベルギービールの Leffe を頂きました。
とても美味しいんです、これ。
ときさんはハワイの限定黒ビールを飲まれてました。これまた美味しそうだった・・



SA390150.JPG

Leffeにご満悦のエイコさん
「もう他のビール飲まれへんわ〜」って、carmeliはエビスをやめねばならないかな・・





カクテルも美味しかったですね。

carmeliも木曜夜は、限定でひろちゃんがオリジナルカクテル"テンパリソーダ"をお作りします!
皆様よろしく。



エイコさんはこの夜のお酒のおかげで、今朝はカラスに起こされなかったそう。
・・良かった・・   








posted by くみ at 23:56| Comment(3) | イベント・活動・店外etc.

2011年07月26日

お肉屋・まつ屋のツバメの子供  8月休業日のお知らせ


以前ご紹介した、まつ屋さんに再来したツバメの卵が無事かえりまして、やっと巣から顔を出せるくらい成長したので、今日は頑張って激写しました。


PA0_0014.JPG

餌を待つ。


PA0_0011.JPG

じっと待つ・・


PA0_0010.JPG

待つ待つ待つ・・・


PA0_0013.JPG

キター!



腕が疲れました。
皆さんが癒されてくれるといいなぁ‥





8月休業のお知らせ


8月2日(火)〜4日(木)の3日間、臨時休業致します。
直前に長野県の天気予報が雨でしたら営業致します。

8月14日(日)〜22日(月)、お盆休業致します。

アドレスをいただいている方にはまた改めましてメールさせて頂きます。

8月はお休みを多く頂きましてご迷惑をおかけいたします。
誠に申し訳ございません。
宜しくお願い致します。


posted by くみ at 23:02| Comment(7) | イベント・活動・店外etc.

2011年07月29日

D2!へ 


今日は閉店後、ムラカミさんと、ご近所のジャズ喫茶“D2!”へ行きました。
D2!は、素敵な音楽を聴きながら素敵なお酒をいただける(珈琲もとても美味しい)、素敵な穴ぐらの様なお店です。


PA0_0012.JPG

手作りのジンジャーエールにラムを入れたカクテル。
うこんがきいてて美味しかったです。


PA0_0015.JPG

ムラカミさんのネイルとブレスレットの色合いがとても素敵だったので一枚。
いつもオシャレですな〜



…等とお喋りしていると、スペインから来られているミゲ−ルさんという、これまた素敵な男性にお会いしました。
ここはスペイン語を生業とされているムラカミさんに、ふんだんに会話して頂きました。
スペイン語って、日本人には発音し易いかもしれません。
母音がはっきりしているから、なんだか聞き取りやすそうです。・・・単語をいっこも知らないので、聞こえるのは「コートーエン」だけでしたけど。・・・

スペインでは、素敵な女性の事を電車に例えたり、友達を「木の幹」と呼んだりするんですって。
不思議です。


PA0_0016.JPG

ミゲールさん  写真撮らせていただいてありがとうございました。





7月27日はふみおさんのお誕生日をお祝いして頂き、感謝感激の夜でございました。
この場をお借りして改めて御礼申し上げます。

PA0_0017.JPG


PA0_0018.JPG

豪華なケーキ、美味しいフルーツやお菓子、本当にありがとうございました。





posted by くみ at 00:25| Comment(5) | イベント・活動・店外etc.

2011年08月23日

本日より営業 高知は四万十


実家があります高知県四万十市に帰省してまいりました。

私の好きな地元の幸をいくつかご紹介します。


近所の居酒屋”ちか”にて。

SA392262.JPG

どろめ。 稚魚を生で食べます。


SA392263.JPG

川えびのから揚げ。


SA392266.JPG

にな(貝)。 私はどんぶりいっぱい食べます。



近所のお料理屋で。

SA392277.JPG

お刺身定食。


SA392278.JPG

SA392280.JPG

カツオのタタキ定食。

四万十市大橋通り”たにぐち”さん。地元の幸は一とおり頂けます。
お刺身定食もタタキ定食も、1300〜1400円くらいです。
お友達やお客様が遠くから来た時は、だいたいこちらへ行きます。




姉夫婦の秘境(?)の住まい。

SA392268.JPG


SA392275.JPG

家のすぐ下の川で。姪っ子達は自分達のものだと思っている・・。
兄が蟹をとるしかけをしています。


SA392276.JPG

四万十川の支流です。


もし、四万十に行かれることがありましたら、お声かけてくださいね(とっても遠いけど・・)。



長らくボーナス休日をいただきました。ありがとうございました。
本日より営業致します。

本日は午後4時〜6時半、千葉海音さんのシャンソンライヴ(予約)を行います。
その他の時間は通常営業です。
今回は開催の決定が急だった為、ご都合がつかない方も多くいらっしゃいました。誠に申し訳ございませんでした。

明日は千葉海音さんのライヴの様子をお伝えしますねー。






posted by くみ at 09:01| Comment(3) | イベント・活動・店外etc.

2011年10月09日

秋晴れの日曜日


秋晴れの3連休、皆様いかがお過ごしでしょうか。



今日は実家西脇の秋祭りを見てきました。
小6の甥っ子がお神輿の上で太鼓を叩く晴れ舞台でした。

PA0_0008.JPG

4地区のお神輿集結。


PA0_0009.JPG

神社の前を馬が駆けるんです。


PAP_0007.JPG

写真がちょっとまずいですが、少年達はお神輿上の布の中で振り落とされそうになりながら太鼓を叩きます。


その年の収穫を感謝する、地域の人々のお祭り。日本の秋の行事に心温まる日でした。





夕方帰宅後は、近所のローラさんのお家に夕食をいただきにお邪魔しました。


PAP_0014.JPG

誰かに作ってもらうご飯って、本当に美味しいですね。


PAP_0011.JPG

お友達のアヤコさんの、コスタリカcocos島でのダイビングの写真とDVDを見せてもらいました。


PAP_0012.JPG

ローラさんとアヤコさん。



私は高い所は大好きですが、水の中はとても苦手です。
水深30Mくらいのダイビング映像を、壁一面のスクリーンで見せてもらったのですが、せまってくる魚の大群や、ナイトダイビングの暗い水中に見える大きなサメの影には、「こわい、こわい」を連発してしまいました。
ハンマーヘッドシャーク(頭がぺちゃんこでハンマーみたい)って、有名なんですね。しらなかった・・ 実際見られることはきっと一生ないと思いますが、愛くるしいサメですね・・



PAP_0010.JPG

夕暮れ。ローラさんのお部屋のベランダからは甲山が見えます。いいなぁ。



素敵な秋を堪能した一日でした。


posted by くみ at 23:57| Comment(3) | イベント・活動・店外etc.

2011年11月03日

秋の東北ツアー出発!

ご協賛をいただきました皆様。
ありがとうございます。
向こうでパッと使わせていただきます。ホームセンターに寄れたら土嚢袋いっぱい買ってもっていきます。

行き先は前回と同じく宮城県七ヶ浜町ボランティアセンター(予約済み)です。
震災3ヵ月後の前回は家屋の解体や仮設住宅の受け入れ準備が主な作業でした。7ヶ月が経った今はどういった作業なんでしょう?またレポートいたします。

積荷をチェックして、最後に車両のチェックをしていたら、オイル交換を忘れていました。
本日カルメリ終了後、急遽交換。ハチロクに使うオイルを泣く泣く投入。
明日6時に出発します!。


ついでにオイル交換のお話。
このあたりで日常使用する車やバイク(原付も)のおすすめオイル交換時期は
車は最低走行5000km毎以内
バイク(原付も)は1000km前後
だと思います。この辺の理由や理屈を語りだすと長くなるので興味がある方はお店で(オイルは売ってません)。オイル交換無頓着が原因と思われる症状でで決定的に壊れたエンジンいっぱい見てきました。オイルだけ換えとけばエンジンなんてよほどの不運が無ければそんなに壊れませんよ〜。

投稿:東北で作業がし隊4人衆 フミオ。
posted by くみ at 00:22| Comment(8) | イベント・活動・店外etc.

2012年01月08日

胴ギプス


ご存知の方も多いとは思いますが・・
フミオさんが、また、ケガをしまして、現在入院中です。


本人はとても元気ですし、今週は退院の予定です。
ご心配をおかけしまして、誠に申し訳ございませんでした。


本日は私事の、しかもケガネタですがごめんなさい。
せっかくなのでちょっとだけご紹介します。





ケガの内容は、山の斜面を後ろ向きに転がってしりもちをついた時に、背骨を圧迫骨折したもので、その骨が動いて周りの神経等に悪さをしない様にこのまま固めてしまわないといけない様です。


SA390270.JPG

場所は胸椎12番目



・・ということで、自分型のコルセットが出来上がるまでギプスです。


SA390263.JPG

胸から腰まで。
この窓は、食事後お腹が膨らめる様にです。この写真は空腹時。




SA390268.JPG

食事後。


SA390267.JPG


・・・。 何か身体に悪そうな・・





登山やバイクや、スキーやいろいろ、ケガをし易そうな遊びはいっぱいありますよね。

でもケガの原因は、その危険度にあるのではなく、きっと疲労と気のゆるみです!
技術的に難易度の高い遊びをするには、当然体力や集中力を使うので疲労します。その時に気をゆるめると、普段通りに動かない身体がケガをし易いのです。

遊びだろうと、適当ではいけませんよね。常に全力で、真剣に、安全に・・そうできることで遊びは面白くなりますものね。

とにかく、ケガをしてしまっては面白いことは何もありません。(せいぜい上の写真の事くらい)


そして今は雪レジャーのシーズンですね。

皆様、お気をつけて!楽しんでくださいね!





今日は美しくない写真のご紹介でしたので、お口直しに・・


PA0_0002.JPG

サイフォンさんのお庭の水仙。もう咲くんですねー

とっても良い香りがします。







posted by くみ at 23:25| Comment(5) | イベント・活動・店外etc.

2012年01月16日

休日のモツ鍋


先日のおでん会は、たくさんのご来店ありがとうございました。
おかわりができなっかた方、誠に申し訳ございませんでした。次回はもっと大量にご用意しますね。(リクエストがあればですけど・・)


GRL_0279.JPG

おでん


SA390274.JPG

好評だったひろちゃんの柚子胡椒。からうまでしたね〜


SA390273.JPG

当日、ちょうどフミオさんも退院でございました。
エイコさんにメッセージ付き“カルシウムおかず”を頂きました。





本日は山にも行かない休日で、普段の仕入れよりもゆっくり八百屋や肉屋に行けましたので、夜は家でモツ鍋をしました。
モツ鍋は出汁に悩みますよね〜。こってりか、あっさりか・・・


SA390280.JPG

今年は野菜が高いですね。
小林にある“あしん館”は岡山から毎日直送されている八百屋さんですが、安くて新鮮でいつも大助かりです。
モツ鍋にはキャベツですかね・・でも今日はやっぱり旬の白菜とねぎをたくさんで。
モツは“まつ屋”で。牛しま腸100g338円。


SA390281.JPG

モツはさっと湯通し。


SA390283.JPG

本日の出汁は醤油味で。
カツオ、昆布、ごぼう、にんにくの出汁に薄口醤油を加えて、あとは具材を煮込むだけ。お好みで唐辛子。


SA390284.JPG

出来上がり〜。 七味をたっぷり。



季節がらテレビや本でも鍋特集が多いですね。
この間印象的だったのが、大量のねぎと牛肉だけで煮込んだあっさり醤油鍋でした。ねぎの旨みだけで美味しいのだとか・・ 
皆さんの自慢の鍋も教えてくださいねー。







土曜日のサイフォンさんの帯。


SA390278.JPG

豪華!! 初釜だったそうで・・



SA390276.JPG

お着物もとっても素敵だったので今日はフルショットで!
撮影会になってましたね〜








posted by くみ at 21:05| Comment(8) | イベント・活動・店外etc.

2012年01月29日

ローラさんのお母さんの個展


先日サイフォンさんに頂き、お店を彩ってくれた蝋梅。皆様に愛でていただきました。
たくさんの方にご来店されてすぐに「蝋梅ね!」と気づいていただきました。皆様お花の名前を良くご存知なんですね。

SA390289.JPG

皆様と何度も確認したのが、蝋梅は、“梅”の名前がついていますがバラ科サクラ属ではなく、ロウバイ科ロウバイ属 ということ。勉強になりました。







ローラさんと、ローラさんの日本のお母さんが来てくださいました。

SA390225.JPG

先日ご来店された時の写真。



ローラさんのお母さんこと、川崎茂花さんは画家さんで、今年の春、夙川のギャラリーで個展をされるとのことです。
私も以前描かれた絵本等を見せて頂いたのですが、繊細で、凛としていて柔らかい、とても心温まる絵です。


SA390303.JPG

こちらはタイルに描かれたもの。



期間は3月29日〜4月1日、ギャラリー“小さい芽”(夙川駅より徒歩4分)にて開催されます。
時間など詳しくは後日またご紹介いたします。

桜の良い時期ですよね〜 楽しみです。






土曜日の帯

PAP_0304.JPG

宝船。縁起良いですね。
サイフォンさんは、私のキャラじゃないとかおっしゃってましたけど・・












posted by くみ at 11:34| Comment(12) | イベント・活動・店外etc.

2012年02月13日

北海道犬ハートたち(複数ハート)


本日の休日、西脇はフミオさんのお友達の車屋さん。
前々から北海道犬を飼うという予定を聞いていましたが、いよいよ生後間もない子犬がやってきたということでウキウキ会いに行ってきました。


carmeliにも愛犬家の方は多いですよね。
それはそれは、あまりにも可愛かったので、ご紹介。



1329021963628.jpg

茶々丸君です。
どっちかというと猫派の私ですが・・ 今日は犬派です。



1329021968586.jpg

TVで有名な“お父さん犬・カイ君”と同じ北海道犬です。



1329021969508.jpg

今は手のひらサイズの顔ですが・・
きっと次会う時はがっつり立派になってるんでしょうね。
また機会があればご紹介しますね。



血統書付の北海道犬を飼う時は、北海道犬協会?に、名前の届出(許可)が必要らしいです。
ポチとかジョンとかは許可がおりないらしく、皆さんお相撲さんみたいに立派な名前を付けているらしいです。家での呼び名は別の場合が多いらしいですけど・・

茶々丸は・・確かに和風でお似合い。


癒された一日でした。






13日(月)は第二月曜日ですので営業でございます。(来週20日は定休日です)
ご来店お待ちいたしております。






posted by くみ at 00:28| Comment(5) | イベント・活動・店外etc.

2012年03月06日

DIEGOさんを訪ねました。



昨日の日曜日は、神戸市東灘区にある、子供服ショップ“DIEGO”さんに行ってきました。

目的は、この春小学生になる高知の姪っ子の入学祝。
・・と、あわよくば、少年体型の私にぴったりのお洋服があれば・・


1330859423409.jpg

店内は素敵なお洋服や小物がいっぱい。


1330859423961.jpg

子供用って、何でこんなに可愛いのか・・
この色!柄!サイズ・・は、あたりまえか。
布・ミニチュアもの、共に大好きな私はテンションが上がります。

子供服のインポートものは高価なものだとあきらめていましたが、お値段も素敵なセレクトです。




1330859424342.jpg

お店は大きな倉庫を改造してつくられています。

内装やリフォームを手がける職人のご主人の事務所兼作業場と、奥様のお店が合体した広ーい空間に、やんちゃな兄弟が元気に遊んでいる・・とっても楽しそう!な素敵な場所でございました。



そう、こんなに素敵な空間を造るご主人は・・ carmeliを造ってくださったサトウさんです。

あの西日の染みる窓、棚、壁、カウンターを造ってくださった、carmeliの(私の)恩人です。



昨日は奥様にも本当にお世話になりました。

1330859424671.jpg

姪っ子に選んだ靴。

山の子がいつ履くんだ、との疑問の声もありますが・・
いいんです。女の子は、こんな可愛い靴を持っているだけでいいんです!



そして私もしっかりお洋服をゲット。
そのサイズ130。・・ちょっと哀しい・・



DIEGOさん

公式H.P  http://diego-store.com

可愛いし、とても楽しいですよ〜。







おまけ


転勤でお引越しされたカズミさんに頂いた花束チューリップが一本ぐったりしていました。

氷水で水切りしたらしゃっきりするで、と言っても信じない男の人達・・

1330781344929.jpg


どうだー。

1330907969515.jpg


冷たくて新鮮な水が全身に行き渡った姿。

見習いたいものです。














posted by くみ at 00:34| Comment(4) | イベント・活動・店外etc.

2012年03月21日

四万十に帰省して帰ってきました。


お休みをいただきました。ありがとうございました。


高知はとっても暖かかったです。





IMGP0058.JPG

四万十川  中村の赤鉄橋から



IMGP0066.JPG

河川敷の菜の花が満開でした。今年は2週間程開花が遅かったようです。



IMGP0083.JPG

戯れてきました。




DSC_0073.JPG

米寿を迎える祖母。

お祝い品について、多くの方からアドバイスをいただきました。
やはり、温めるもの・甘いもの・お花・・ですね!

登山用の、抜群に軽いダウンジャケットと、宝塚の老舗の和菓子屋“菅屋”さんの「金覆輪」をお祝いにしました。


皆様、ありがとうございました。




本日より通常通り営業しております。

よろしくお願いいたします。




posted by くみ at 23:28| Comment(4) | イベント・活動・店外etc.

2012年04月01日

個展に行ってきました。それから・・


DSC_0116.JPG

高知の実家の庭の桜を車で折ってしまい、水に挿しこちらに持って帰ったものが満開になりました。



DSC_0115.JPG

いただきもののマカロンにも桜が。



今年は桜が遅いですね。梅が満開のお話も聞きましたから、まだもう少し先ですね。





今日の日曜日は、ローラさんの日本のお母様、川崎茂花さんの絵画の個展に行ってきました。


DSC_0122.JPG

夙川にあるギャラリー“小さい芽”。
ヒロちゃんとしゅんきち、フミオさんの4人で行きました。




DSC_0121.JPG



DSC_0119.JPG

繊細な線、やさしくて鮮やかな色で描かれた絵は、川崎茂花さんのお人柄がにじみ出ています。



DSC_0144.JPG

ポストカード買っちゃいました。ヒロちゃんとうきうき選びました。
またお店で見てくださいね。







この後、しゅんきちの最後(?)の荷物、愛車セローや剣道の道具を乗せて、網干まで姫路観光に行ってきました。


次回は修復中の姫路城(外観だけど・・)、しゅんきちが住む町と、網干高校をレポートします。


DSC_0133.JPG


お楽しみに ?








サイフォンさんの帯


DSC_0118.JPG

皆さん反応濃かったですねー。

見入ってしまいました。お着物の柄もとっても素敵でしたよ。
















posted by くみ at 22:54| Comment(2) | イベント・活動・店外etc.

2012年04月04日

姫路は網干


すごい嵐でしたね。皆さん何事もありませんでしたか。

あまりにも突然やってきたので、お向かいの鉢が倒れて割れる音で気づいた時はもうザザ降りで、急いでうちの鉢もくくり付けていたら、ほんの10秒程でずぶ濡れになりました。


この嵐が春を持ってくるのかと思えばそうでもなく、数日は例年より寒いらしいですね。

・・私はいつまでこんなに厚着するんですかね・・。





さて、網干レポートをします。


日曜日、しゅんきちの引越しに便乗した姫路観光です。




DSC_0123.JPG

姫路駅近くの繁華街にあるお店で、穴子ご飯をいただきました。
ヒロちゃんセレクト、大当たり。 蒸しと焼きが同時にいただけて大喜び。




DSC_0126.JPG

修復中の姫路城。仮囲いに描かれた平面姫路城・・



中に入って修復作業を見学できるのですが、エレベーターが40分待ちということで、敷地内にある歴史博物館へ。

実はこっちが目当てではあったんです。



DSC_1437.JPG

入ってすぐのホールには、広い床一面に兵庫県の航空写真が。
展示物はたくさんあるのに、これにかなり時間をとられました・・。


兵庫県のゴルフ場の数、すごいですよ。上から見るとミトコンドリアの群集みたいで凝視できないくらい気持ち悪かったです・・・



館内の展示には、日本中の現存天守(江戸時代以前に建築されて現在も保存されている天守閣)全ての模型、だんじり・神輿、甲冑、兵庫県にある重文級の仏像のレプリカ、昔のおもちゃ、等等。

いい大人4人はしゃぎまくった写真は恥ずかしくてお見せできませんが・・。それくらい楽しめます。



しゅんきちは兵庫県、歴史に関する蔵書部屋でテンションがあがりまくってましたが、私はこれに釘付けでした。


DSC_0132.JPG

昭和15年に作られたおままごとセット。
いやー、クオリティ高し。すごいお嬢様しか持てなったのでしょうね。





2時間楽しんだ博物館を出発し、いよいよ網干へ。



DSC_0134.JPG

しゅんきち住む町



DSC_0137.JPG

しゅんきち働く学校



DSC_1450.JPG

校門から、隣りの工場の煙突が見えます。



DSC_0141.JPG

更に海側から。
左端に学校が見えるかな?




西宮に比べると、住宅の密集度が全然ちがいますし、日曜日であんまり人気(ひとけ)がなかったので、少し寂しい感じもしましたが(夕方でしたしね)、でも、やっぱりありましたよ!


DSC_0143.JPG

牡蠣が美味しい海の居酒屋!! ぱちぱちぱちぱち!! 



しゅんきち、網干ライフを大いに楽しんでください。頑張れよ〜。






皆さん、牡蠣ツアーしましょうね〜。




posted by くみ at 00:11| Comment(11) | イベント・活動・店外etc.

2012年04月09日

女子会


この土・日曜日はお花見に行かれた方も多かったでしょうね。
ほんと、ようやくの桜です。


DSC_1462.JPG

7日(土)の姫路城で。ひろちゃんより。






昨日の日曜日は、carmeliのお客様達と、恒例になりました女子会を楽しみました。

みさちゃんが主催してくださる、この“シンプルレディースの会”(名前の意味はみさちゃんにおたずねください)は、第3回目。


今回は門戸厄神にある、ビストロ・ヴィネ さんで。


DSC_1484.JPG

シェフにはお世話になっております。


DSC_1491.JPG

やっぱりひろちゃんはお料理は上手に撮るなぁ。



DSC_1498.JPG

とっておきのワイン・・・



ヴィネさんでは、女子会パーティーメニューをご用意されています。
お料理に飲み放題付きで、お一人3150円。
とってもお得です。

私はシェフの ピリ辛オムライスが大好きなんですが、今回もしっかり作ってくださいました♪




20代・30代・40代・50代・60代・・・の女性が集まってお喋り三昧。
美味しいお店の話、結婚話(恋愛話はなかったな・・)、深い人生についてのありがたいお話 等等。時間はあっという間にたってしまいました。



常時参加者募集です!  女子でなくともかまいません!


次回は秋予定で、松茸の会、ですか?  

楽しみです。


posted by くみ at 22:36| Comment(4) | イベント・活動・店外etc.

2012年05月09日

まつ屋のツバメが・・


DSC_0173.JPG

サイフォンさんに、創業当時と同じ焼き型で作られたというもみじ饅頭をいただきました。


DSC_0174.JPG

とても味のある形。こし餡と、もう一つは、なんとソーダ餡。


DSC_0175.JPG

確かにきれいなソーダ色。
そしてこれがとても美味しかったんです! 懐かしい駄菓子の様な、上品な高級和菓子の様な。
生地もモチモチしていて、皆さんに大好評!

広島・もみじ饅頭、奥深し・・・






昨日、いつもの様にまつ屋さんでお買い物に行くと、おじさんが悔しそうに「やられたわ〜」と。
「なになに!?」
「カラスや! ほんまに悪いで〜あいつらむかっ(怒り)

えー!! カラス? といえばツバメか!! 
急いで外にチェックに行くと、無残に壊された巣の周りで、つがいのツバメが取り乱した様に飛んでは戻り、ウロウロ歩き・・


DSC_0176.JPG

カラスが巣を壊してタマゴをさらっていってしまったんですね。
ツバメ達は大きな声で怒りながら話し合っているようにも見えました。


以前、数年前同じ事があってから、しばらく巣を作りに来なかったと聞いていました。
今年の楽しみがなくなっておじさんもがっくり。私もしょんぼりしてお店を出ました。



ところが、今朝お店に着いてから、もう去ってしまったのかなと巣を見てみると、、

なんと!


DSC_0179.JPG

修復済! 
写真でわかるかなー。色の濃いところ、新しい土(?)なんです。



おじさんに「ツバメ頑張ったね!なんて前向きな!」と入っていくと、おじさんは「なにー!?」と言って走り出てきました。
おじさん知らなかったんですね。「すごいなー。こいつら。また賑やかになるわ〜」と喜びを隠せません。

今日のお買い物にはコロッケのオマケがつきました。ツバメさん、ありがとう!



本当に元気をもらいました。今度は無事にタマゴがかえって、去年のように巣立っていきますように。

頑張るな〜。私も頑張ります。







頑張るといえば、こちらは頑張ってシェーカーを振るハコちゃん。

DSC_0177.JPG

けっけさんの特別オーダーで(通常はやってません)。
初めてだったんですが、なんかサマになるハコちゃん。背が高いからかな。いいなあ。



見たい方、(飲みたい方か)は、ハコちゃんの入っている日にどうぞ。

DSC_0178.JPG

オリジナルの体にいいカクテルでした。

ネーミング・・何でしたっけね・・


posted by くみ at 23:13| Comment(6) | イベント・活動・店外etc.

2012年05月16日

播州織


個人的に大好きな、布の話です。


先日の日曜日、西脇で播州織の工房等に、ハギレ探しに行きました。


こちらは“播州織工房館”。昔の工場の建物をそのまま使い、中は工房として製品を製作・販売しています。


DSC_0185.JPG

播州織とは、西脇市の有名な工業です。その生地は、先染織物(先に糸を染めておいてから模様に織っていく)なので模様がくっきりと鮮やかで美しいです。

昭和初期、戦後30年代には黄金期を迎えます。
“ガチャマン景気”といわれたそうです。織り機が一回「ガチャン」といったら一万円・・
確かに西脇市には古いお屋敷町が多いです。


DSC_0181.JPG

これが織り機です。今織られているのはシャツ等に使う綿生地の“ミミ”部分でよった糸だそう。



DSC_0183.JPG

こちらが播州織の生地と今の織り機。この端に出るミミをまた糸にしてるんですねー。



DSC_0184.JPG

織るとこんな生地に。絨毯や座布団が素敵でした。アイデアすごいですね〜




日本人の手による、素晴らしく精密な生地です。安価な外国の製品がたくさん出回ろうと、ずっと伝統産業として、需要が続いてほしいと思います。


私はハギレをいくつか買いました。(ハギレといっても115×200とか。)
かかずさんにお洋服縫ってもらおうかな・・という魂胆で・・














サイフォンさんに夏花いただきました。


DSC_0187.JPG


夏蝋梅。   夏らしい青々とした立派な葉と、丸いお花が可愛いです。

posted by くみ at 23:22| Comment(3) | イベント・活動・店外etc.