2011年07月10日

雪彦山に登ってきました


良いお天気でしたね。

今日の休日は姫路市(旧夢前町)にある雪彦山の地蔵岳東稜を登攀してきました。


雪彦山は良く登る山です。
マルチピッチのクライミングができる山として、関西に留まらず遠くからのクライマーも多い岩山です。
(1ピッチは、ルート上で50Mザイル約1本分の長さ。マルチピッチとは一般に2〜3ピッチ以上の連続登攀ができるルートを呼びます)
地蔵岳は雪彦山の中の大きな岩壁ですが、一般登山道もあり、そこでも鎖を頼りによじ登る岩場の難所が連続し、しんどい事も忘れて夢中で登ると素晴らしい展望が開ける、とても素敵な登山ができます。比較的短い3〜4時間で歩けるコースもありますよ。
オススメです。
ひろちゃんと初めて登ったのもこの山でした。楽しそうに兎の様に登ってたのを思い出すなぁ・・今はがっつり山女だけど・・


クライミング内容も長々語りたいのですけども、きっとつまらないので、お天気の良かった今日の景色をおすそ分けします。



080406_0849~0001.JPG

下の車道から見上げる雪彦山



SA390161.JPG

地蔵岳東稜 1・2ピッチ目のスラブ



SA390163.JPG

4ピッチ目チムニー取り付きから下方



SA390169.JPG

地蔵岳頂上から 





今日は夏山トレーニングなので10キロ背負って、馬の背と最終ピッチ(全体で比較的優しい所)は登山靴で登り、いつに無く必死で頑張って始終滝の様に汗をかいてフラフラし、膝も肘もあざだらけです。

でもがっつり更にパワーアップできました。(気持ちだけ?)
明日も頑張ります。



‥登りたい方、carmeliまで。 carmeliメンバー数人がすごいハイテンションでご案内致します。











posted by くみ at 21:57| Comment(3) |

2011年07月18日

六甲山の滝を登ってきました


台風が来てますね。
今日は午前中に予報より早く強い雨が振りました。

今日の山行は、六甲山は西山谷に沢登りに行ったのでしたが、土砂降りの中、堰堤を脇の崖へ迂回するのが困難になり、六甲ケーブル駅近くの六甲川に場所を変更しました。


六甲山はとても不思議な山です。
阪神地区から神戸に続く海側の都会から、突如本格登山ができる山へ入る事が出来、その内容は、縦走・岩登り・沢登り・冬は雪山登山もできる、全国でも珍しく、素晴らしい山なのです。
芦屋ロックガーデンは、日本ロッククライミング発祥の地として知られていますし、大正時代、加藤文太郎(登山家・小説“孤高の人”の主人公)を、神戸の三菱重工に勤める忙しい身でありながら、日本屈指の登山家に育てたのも六甲山です。


SA390178.JPG

六甲ケ-ブル駅


SA390179.JPG

表六甲から見る海側の都会 



自動車がびゅんびゅん走る表六甲ドライブウェイのガードレールを乗り越え、谷に下りると、突然深い山中に入った様です(・・本来は十分山深い場所なんですけどね)。
不思議な気分です。



SA390182.JPG

滝を登るふみおさん



私は滝つぼに二度はまりました。今日の雨の中ではかなり寒かったです。

ご一緒したい方はぜひ。(いないか・・)


posted by くみ at 23:48| Comment(2) |

2011年07月24日

六甲山でスナップ 帯兎


PA0_0009.JPG


PA0_0008.JPG

極楽茶屋付近 標高約800Mなので下よりはー5℃くらいです。
紫陽花もまだ咲いてました。



PA0_0003.JPG

PA0_0002.JPG

なんせ山中カナカナ蝉の大合唱でした。これは何でしょね。


PA0_0006.JPG



PA0_0005.JPG

PA0_0007.JPG

たくさん人の人で賑わう六甲最高峰。山ガールもいっぱいいましたよ。
今日はトレーニングで塩尾寺〜最高峰〜有馬山山〜紅葉谷〜有馬を歩きました。






土曜日のcarmeliで

PA0_0000.JPG

PA0_0001.JPG

サイフォンさんのいつも素敵なお着物。 この日の帯は可愛い兎さんでした。
シリーズにしたいなぁ。

posted by くみ at 20:23| Comment(7) |

2011年08月05日

無事下山しました。今日は通常営業です。


皆様に、夏休みというボーナスを頂き(お盆もたっぷり頂くんですが・・)、北アルプスを独りもくもくと歩いてまいりました。

行程は、
8・2 上高地〜長塀尾根(ながかべおね )〜蝶ヶ岳
8・3 蝶ヶ岳〜常念岳〜大天井
8・4 大天井〜燕山荘〜中房温泉
でした。

曇ったり晴れたりたまに降ったり、忙しいお天気で、展望は、ちょいちょい開けるくらいでした。


P8032468.JPG

蝶槍付近で晴れ間。 大キレットです。
去年ひろちゃんとふみおさんとあそこを縦走したなー。


P8032486.JPG

常念岳山頂で。あこがれの山岳救助隊の方と一緒に撮っていただきました♪
無線でお天気を報告されてました。 かっこい〜。


P8022450.JPG

蝶ヶ岳ヒュッテの小屋食。
皆さん、きっとこっちの方が興味ありますよね・・ 


P8022451.JPG

大阪の単独のキレイなお姉さん(夜行バスでも一緒で小屋で再会・のご縁)と、同じく大阪の素敵な面白いおじ様お二人と、ワイワイ楽しい夕食でした。
また、どこかの山でお会いできるといいなぁ・・


P8042513.JPG

燕岳




P7312412.JPG

今回はご来光が見られなかったので、縁起良い富士山のご来光を皆様に。
先週末、ふみおさんとひろちゃんが登頂しました。




お休み中ご協力いただきましたときさん始め皆様、ありがとうございました。

本日より通常営業致します。
宜しくお願いいたします。
posted by くみ at 09:34| Comment(8) |

2011年08月18日

8.15〜17 前穂高岳北尾根登攀


皆様、お盆、お休みだった方もそうでなかった方も、いかがお過ごしでしたでしょうか。


carmeliは長期お盆休み継続中・・。前半は、前穂高岳・北尾根を登ってきました。
去年の秋天候不良で行けなかったので、今年の夏山はこの北尾根へ向けて気合が入っていたのです。

晴れたり降ったりしましたが、全体にガスが多かったです。
今年は不安定な気圧配置が続きますね。
しかし、展望より何より今回はとにもかくにも登れて良かった山行でした。・・無事帰って来れて良かった・・


8・15  上高地〜徳沢〜パノラマロード〜屏風のコル〜涸沢ヒュッテ
  16  涸沢ヒュッテ〜5・6のコル〜前穂高岳〜奥穂高岳〜穂高岳山荘
  17  穂高岳山荘〜涸沢〜横尾〜上高地 
      (西穂へ縦走予定を変更)


15日
P8152557.JPG

P8152551.JPG

パノラマロードで。二週間前登った蝶ヶ岳長塀尾根が見えました。



SA390215.JPG
    
P8152577.JPG

涸沢ヒュッテにて。お盆後の穴日だったのかよく空いておりました。ご飯美味しいです。



16日
P8162596.JPG

5・6のコルへ向かう途中で朝焼け。美しかったけど、落石注意!の道中なのであんまり見る余裕なし。



SA390220.JPG

P8162620.JPG

コルでヒュッテのお弁当をお腹に詰め込んで(ちょっとでもザックを軽くする為)登攀開始です。



P8162623.JPG

4峰。落石、ルート誤りの恐怖。真剣なのであまり記憶なし。



P8162631.JPG

3峰は一番難しいが落石の危険が4峰より少ないのでザイルが出せて安心。



P8162635.JPG

3峰より足下。何でこんなとこ来てしまったんだろう・・と、考えている。



2峰はひとまたぎ。懸垂下降でおりて・・

P8162645.JPG

前穂ピークです。ヤレヤレヤレヤレ。無事で良かった・・



SA390224.JPG

ヤレヤレヤレヤレ。穂高岳山荘の夕食。




17日
P8172665.JPG

ザイテングラートのチングルマ(実)・・癒される・・



SA390225.JPG

荷上げヘリが来るぞ〜!早く入れ替えろ〜!
涸沢ヒュッテに戻ってきました。 …プロパンガスの容器、勢い良く転がしてました。



P8172686.JPG

ひたすら歩いて上高地へ。道中、お一人で爽やかに歩かれてた宮崎駿さんとすれ違いました。
ふみおさんと、carmeliでは山行よりこっちの方がネタになると喜ぶ。
しかし、この自然がお似合いになる方だったなぁ。




SA390226.JPG

下山後のお約束、信州蕎麦と生ビール。ヤレヤレヤレヤレ、お疲れ様でした。




17日は早朝、霧雨と風の為、西穂への予定を変更して涸沢へザイテンを下りました。
北アルプスでの悲しい滑落事故のニュースの直後に来ました。そこでも何度も何度も県警の救助ヘリを見た今回の山行。晴れ間が出たと思ったら瞬く間にガスと強風がやってくる様な天気の繰り返しでした。
山へ行かれる皆様、どうか、何事も無く、楽しい山行でありますように。




山にご興味のない方々、お付き合いありがとうございました。
次回は高知の美味しいもの(酒?)ネタでもいたしますね。





posted by くみ at 16:36| Comment(11) |

2011年10月17日

六甲山を登ってきました


週末はすごい雨が降りましたけれど、日曜日は良いお天気でした。

久しぶりに六甲山に出かけて来ました。
夏山からこちら、なかなか山に行けない日曜日が続き、ずいぶん身体もなまっているので良く行くショートコースをちらっと登ってきました。

高座の滝〜芦屋ロックガーデン中央稜〜荒地山〜高座の滝 2時間半コースです。



SA390062.JPG

中央稜から


SA390063.JPG

おおきなきのこ


SA390067.JPG

荒地山で岩の間で



秋の行楽日和でしたので、たくさんの人が登っていました。
小さいお子さんからずいぶん年配の方まで。山ガールと山ボーイ(言うのかな)のチームも多かったし、小学生チーム、小さいお子さんを連れたファミリーも。しみじみと、六甲山て、良い山だなぁと思いました。

ロックガーデンや荒地山は岩が多いので、ちょっとアスレチック気分で登れます。子供達も、あっちだこっちだとワイワイ言いながらとても楽しそうでした。

こうやって、自然の中で身体を使って楽しみながら遊ぶという学びが、日々の生活の中の、色々な物事の答えになるという事を、たくさんの子供達に知って欲しいなぁ・・




SA390066.JPG

大人だけど、おおいに学んでいるところ 



兵庫県には北にもお弁当を持って日帰り登山が楽しめる山がたくさんあります。これから紅葉もきれいですしね。
来月はたくみ君としゅんきちとひろちゃんと、ススキの高原を歩きに行きます。
素敵な写真をお届けできるといいなー。







posted by くみ at 09:45| Comment(5) |

2011年10月23日

六甲山・地図にない道


今日はひろちゃんがリーダーで、六甲山の地図に載ってない道を歩いて、新穂高と高雄山に登ってきました。


表六甲ドライブウェイから登山道に入ります。

PA0_0009.JPG

表六甲。横に信号待ちの車がたくさん停まってたんですが、つい・・


すごいヤブコギを覚悟していたのですが、いがいにしっかりした踏み跡が。さすが六甲山。

PA0_0005.JPG


それでも木や岩に摑まりながら。ちょいちょい岩場も。

PA0_0000.JPG


PA0_0006.JPG

赤司さんクライムダウン。



PA0_0001.JPG

新穂高(648m)。




新穂高から徳川道へ。

徳川道とは、江戸時代、摩耶山から大蔵谷まで、西国街道を通行する参勤交代の大名行列と、外国人とのトラブルを避ける為につくられた道です。
江戸末期、神戸には外国人が多く住みだしたので、生麦事件のような事件を恐れたのでしょうね。
竣工してすぐ大政奉還が起こり、結局使われなかったようです。

PA0_0003.JPG

徳川道は広くて立派。



トゥエンティクロスに入る頃には日差しが。

PA0_0002.JPG

紅葉始めですね。

SA390101.JPG

高雄山(476m)。

新穂高もこちらもとっても有名な名前で贅沢なピーク。 六甲山なんですけどね。





SA390100.JPG

名前教えてもらったのに・・忘れた・・

SA390103.JPG



高雄山からは、再度公園を経て下山は県庁の上に。

歩いていると汗が出ますが、谷から上がってくる風はひんやりで、気持ち良い秋の登山が楽しめた1日でした。
posted by くみ at 21:30| Comment(6) |

2011年11月06日

ススキの高原


今日は、ススキの高原をハイキングに行って来ました。
私とひろちゃんが所属している山の会のバスハイクに、しゅんきち・たくみ君・Mさん親子を誘って参加しました。

峰山高原ホテルP〜暁晴山〜砥ノ峰展望台〜交流館P の約3時間半コースです。



SA390134.JPG

とりあえずびっくりしたのが加西パーキングの女子トイレの行列。
ツアーバスが重なったのでしょうね。つい撮っちゃいました・・ 遊園地のアトラクション待ちみたいです。



SA390138.JPG

ハイキング開始。暁晴山までは舗装路。


SA390141.JPG

SA390142.JPG

紅葉もきれいでした。頭上も、足元も。


SA390139.JPG

暁晴山・山頂。見える山は紅葉できれいだったんですが・・写真にはうまく色が出ず。ごめんなさい。




山道に入り、落ち葉でふわふわの道を行きます。
たくみ君が、防水ばっちりのニューシューズでぬかるんだ所もどんどん歩いていると、道の脇に動物の骨を発見。


SA390143.JPG

顔がシャープだから鹿かな〜。





SA390146.JPG

砥ノ峰高原が開けました!


SA390150.JPG

一面ススキです。


SA390147.JPG

たくみ君、「この辺に住みたいわ〜」とつぶやいてました・・。


映画「ノルウェイの森」の撮影場所としてすっかり有名になった砥ノ峰高原。
バスツアーも多かったですが、カップルも多かったです。素敵なデートスポットですよね。



そんなロマンティックな所ですが、実は私にとっては、以前、冬に林道から崖を滑り落ちたバイクを引き上げに来た、寒い思い出の場所でした。
詳しくはふみおさんに聞いてください。

・・・そういえば、雪の景色も素敵ですよ。



SA390152.JPG

覚悟していた雨にも降られず、最後は日差しに恵まれキラキラしたススキの光景が見られました。

この景色の場所(砥ノ峰交流館P)まで車で行けますよ。皆さん紅葉ドライブの目的地にいかがですか。







サイフォンさんの、今回はとっても鮮やかな帯。


SA390132.JPG

獅子ですね。とってもきれい。


前回の帯の柄は、嵐山の風景でした。





最後に・・


SA390127.JPG

SA390128.JPG

羽化! おめでとう! 


posted by くみ at 19:30| Comment(5) |

2011年12月14日

クライミング・不動岩 辛いカレー


先の日曜日は久しぶりに岩登りに行ってきました。

JR道場駅を下車、徒歩10分の所から山に入っていくと現れる、不動岩と呼ばれるゲレンデです。

朝8時過ぎの道場のホームはツルツルに凍っていました。宝塚から電車で13分の駅ですが、こんなに気温が違うんですね。
手も岩の冷たさに痛くて痛くて、息で温めながらのクライミングでした。


SA390213.JPG

不動岩・中央稜の菱形ハングルート。
誰か行きたくならないかな。なりませんか? だといいな〜。


SA390214.JPG

下に見える景色。もう葉の多くは落ちて、すっかり冬景色です。 





さて、寒いので(今日はそうでもなかったかな)、辛いカレーが食べたくなり、夜の大人限定で作りました。
まいちんに頂いた例のスペシャルガラムマサラを使い、炒めた玉葱とほうれん草をミキサーにかけたペースト、その他10種類の野菜と、豚のスジ肉、ジャコなんかも使った、気合を入れて作ったカレーでした。

そして、

SA390217.JPG

秋に東北に行った時、新潟で仕入れたこちらの唐辛子「鬼殺し」をたっぷり入れました。


SA390219.JPG

温める時に薄くスライスした玉葱を入れて、少しくったりした所でいただくのが好きです。

私は激辛も大好きです。リクエストございましたらお作り致します♪






辛い気分になったので、今週のかかずさんのケーキ。

SA390216.JPG

“ゆずとチョコのパウンドケーキ”です。お早めに〜





本日のおまけ

土曜日のサイフォンさんの帯


PAP_0209.JPG

その名も“宝づくし”だそうです。
名前も絵柄の形も色も、なんだかありがたくておめでたい・・。 好きだなあ・・。


posted by くみ at 23:41| Comment(5) |

2012年03月13日

六甲山全山縦走・・のサポート



3月11日、14時46分には自宅でフミオさんと手を合わせ、宝塚の塩尾寺に出かけました。


兵庫県勤労者登山会主催・六甲山全山縦走の、ゴール地点でサポートを行う為です。
担当は、ゴールした方のチェックシートに時間と完走印をスタンプすること。
感動の瞬間を一緒に喜べる贅沢な役目です。



この冬は怪我に好かれて雪山には行けずじまいだったので、山用の防寒着を着るだけで嬉しくなりました。

六甲山全山縦走は、兵庫県に住む山好きなら、一度は成功させたい(と思う)、イベントであり、勲章であり・・  日頃普通にトレーニングにしている方もいますけどね。

早朝、暗いうちから須磨浦公園を出発し、宝塚は塩尾寺まで歩き通します。
健脚の方で12時間台〜14時間台でしょうか。
7時間台なんかのびっくりするタイムの方もいらっしゃいますけども・・



1331544472452.jpg

頑張ったな〜 速いしね!



ヒロちゃんやしゅんきちも2度成功しています。えらいなぁ・・





1331544473137.jpg

だんだんと暗くなり、気温も急降下。
テントの白熱灯で暖を取る・・




1331544473589.jpg

かつてこのコースを5時間台で歩いた(走った)師匠もゴール! 笑顔が素敵!




六甲最高峰のチェックポイントをクリアした人は、その後はエスケープルートがないので、何としてもゴールまで歩かなければなりません。
時間が遅くなればなるほど、疲れきった方が多くなります。
そんな感激のゴールを拍手で出迎える時は、本当に嬉しい瞬間です。




この日のアンカーのゴールは午後9時半。気温は4℃に。



1331544473818.jpg

歩かれた皆様、スタッフの皆様、お疲れ様でした〜。





8月、蝶ヶ岳で出会った方にこのサポートのお話をしていたので、その方のお友達がテントに私を訪ねて下さいました。とても嬉しい出会いでした。

またどこかの山でお会いできますように。







この日、日本中の全ての人が、強く深く、これから生きる人の幸せを願う気持ちを持って過ごされたことでしょう。

悲しみが癒える事はないかもしれません。が、どうか、多くの新しい幸せが生まれますように。




posted by くみ at 00:09| Comment(6) |

2012年08月27日

夏山は木曽駒ヶ岳より


この週末、フミオさんが木曽駒ヶ岳に登ってきました。

今回は、同じ山の会の方が、普段低山ハイキングしかしないけども、ぜひ3000M級の山に行きたいということで企画された山行でした。

ので、ロープウェイで一気に標高2600Mまで運んでもらい、山頂小屋まで稜線(一番いいところ)を歩くというスケジュールです。
駒ヶ根ICから3分のバスステーションから、バスでロープウェイ乗り場まで。(自家用車は乗り入れ禁止です)
バスとロープウェイの往復チケット¥3800。

IMGP0386.JPG

何日も歩かなくても、ロープウェイに乗ってこんな場所に行けたらいいと思いませんかー?
お腹が重い私は今本当にそう思います!


今回は“登山のススメ”ではなく、日本アルプスの観光のススメですね。

山小屋に泊まるのは難しい方も、散策だけしてすぐ下りれば日帰りですもんね。
私も両親を連れて行ってあげたいなあと思いました。




IMGP0365.JPG

夜明け。富士山です。



IMGP0368.JPG

ヤマケイに載ってる写真みたいです。
お天気に恵まれて羨ましいなあ・・



IMGP0393.JPG

鏡宝剣。 本当に鏡だ。




あの、標高3000Mほどもある稜線での景色や空気を、一度皆さんにも味わっていただきたい・・という今回のネタでした。







お話はお店に戻ります・・

いちじくタルト。大変好評ですぐ完売となってしまいました。
召し上がっていただけなかった皆様、誠に申し訳ございませんでした。

かかずさん、また宜しくお願いします。





サイフォンさんの夏の帯。


DSC_0325.JPG

サイフォンさんのお好きな蛙ちゃんですね♪



posted by くみ at 22:58| Comment(2) |

2013年04月15日

甲山森林公園再び


風ももうあまり肌寒くなく心地よくなってきました。

ゴミだしとか、ちょっとコンビニまで、も、躊躇なく部屋着で出られるようになって嬉しいです(気温より見た目を・・)。




珍しく世の中ニュースの話をしますが、
真央ちゃんをはじめ、トップスケート選手数名が引退表明されましたね。



真央ちゃんはふとそういう気持ちが出てきたと仰ってました。

幼い頃からおそらく全てをスケートに費やしてきた、これまでの一生懸命な日々が伺える言葉でした。
テレビを見ながらとにかく1位になってほしいなあと、ひたすら期待と応援ばかりしていた私なんかには、切なさと嬉しさが混ざったような、ちょっと複雑な気持ちになった言葉でした。

とはいえ、あぁ、もうちょっと見たかったなー・・とも。



トップ選手として現役でいられる期間がどうしても限られるスポーツ競技において、引退(競技自体のでなく戦いを終えるという意味の)時期は一生をどう過ごすかに関わる重要な事ですよね。

もちろん人によって、現役時代をその後の人生にどういう存在で反映させるかによって違ってくると思いますが。


引退後の職業の為に、どこまでの成績を残すのか、強者としてのイメージも大切でしょうからどのタイミングが良いのか・・
等々、心情的な部分だけで決められないのは厳しいことかもしれません。



ただやはりその時代を、自身の中にどういう姿で残すかがその後の自分の人生に一番大切な事ですよね。輝いていた自分は死ぬ時まで繰り返し思い出されて自分を励ますでしょうから。

そしてその姿を決定するものは、期間や成績とはまた別のところにもあるでしょう。



ずっと全力で頑張ってきた真央ちゃんにとって、“ふと出てきた気持ち”は、ご自身でも気づかないうちに固まってきていた決断だったのかもしれませんね。



真央ちゃんだけでなく、スポーツ選手だけでなく、全ての戦っている人が、満足した〜という引退の日まで頑張ってほしいですね。







・・長くなりました。アスリート、好きなので・・


今日お知らせしたかったのは、昨日の甲山森林公園についてでした。


日中少し時間があったので、駐車場に車を停め、ぐるりと散歩したのですが、ツツジと八重桜がきれいでした〜。



DSC_0929.JPG

ツツジ


DSC_0934.JPG

八重桜

八重桜並木もありました。



この時期はいつも登山に忙しく、前回のお花見も含めゆっくり公園に来たのが初めてだったのですが、お花が楽しめますね〜。
雨や肌寒い日を避けて、四月の今時期に桜後のお花見もいいと思いました。




20130414_232430.jpg

気分の良い散歩でした。






散歩といえば、近所にも最近頑張って日々出てます。


DSC_0924.JPG

おお、お母さんっぽい!


帰ってからのおんぶに抱っこに荷物の階段がいつもブルーなのですが・・・

posted by くみ at 15:16| Comment(2) |

2013年05月07日

山に行ってきました


GWはいかがお過ごしでしたか。
良いお天気だったので皆様初夏の屋外を満喫されたのではないでしょうか。



私は引越しを前にいらないもの片付け・・と子守りをフミオさんと交互に行いました。
いらないけど何となく置いておいたものって、大量にありますね〜。
家のスペースを占める半分はそんなものである気がします・・




そして、妊娠以来、初の山に行ってきました〜。
フミオさんも初二人子守りで、無事でした。

感謝感謝。



行って来たのは荒地山です。


P5060173.JPG

師匠を含む72才の山仲間と行ってきました。


骨折から復活中の師匠のリハビリに、産後トレーニングも加えてくださいとついて行った山行でした。




P5060176.JPG

六甲山系の荒地山は大きい岩を4本足で乗り越えて行くルートが人気です。


この日も最寄の芦屋川駅は登山スタイルの人でいっぱいでした。

が、荒地山も地図では細い線の東尾根を上がると誰にも会わずでした。
皆さん目的はロックガーデンかな。




P5060175.JPG

トレーニングなので色んなルートを上ったり下りたり6時間程歩きました。

かつて師匠に特訓を受けたキャッスルウォールや、ちびっこクライミングもしたブラックフェースを横目に。
岩の感触も久しぶりで嬉しかったです。




P5060177.JPG

下山へ。横池に寄り道。



P5060178.JPG

池にびっしりおたまじゃくし!!!
・・全員に足が生えてきた姿は圧巻だろうな〜。




新緑の山はいいですねー。元気でました。

もちろんですが、この後階段が登れないほど全身激しい筋肉痛になりました。
きついですが、久しぶりでちょっと嬉しいような・・いやいや。



少しずつ慣らして、秋くらいにはベビーキャリアを担いで六甲山くらい登りたいと思っています。





そうそう、初節句でした(一応)

DSC_1060.JPG

お菓子いただいたりして・・

部屋にはおもちゃの鯉のぼりをたてました。




それから、今年もまつ屋さんにツバメがきましたよー。


DSC_1059.JPG

温めてます。

カラスくるなよー。


・・てことは、キジマ家のビワ攻防戦ももうすぐですね・・


posted by くみ at 15:25| Comment(3) |

2013年09月25日

秋の休日


この3連休は秋晴れに恵まれましたね。

皆様いかがお過ごしでしたか。



北アルプスの穂高岳山荘も今年1番の混雑だったようです。

私も1年10ヶ月ぶりに蓬莱峡で岩登りをしてきました。
いつも混雑するゲレンデですが、この祝日はほぼ貸切状態。

皆さん、遠くの山へお出かけなんでしょうね〜(蓬莱峡はトレーニング場として使われるので)
良いですね〜。





DSC_1640.JPG

蓬莱峡にて。

岩登りはいいです。いろんなことが吹き飛びます。
非日常な高度感も、その上に吹く秋風も格別です。


参加者募集中です。
初心者も楽しめますよ〜。





西脇で甥っ子の小学校の運動会も観戦してきました。

運動会も大好きなんです。どこかでやってるとじっとできない性分です。
とくに小学生の競技は面白いんですよね〜。


子供にとって、日頃練習してきたことの本番がどれだけ特別かをひしひしと感じます。
みんなキラキラぴかぴか(新しい)してますからねー。
しかも全力で身体を使うのでイレギュラーなことが起こりまくるんですよね〜


なんとも可愛かった!元気もらいました。








先週のほおずきメニューですが、たくさんのご注文ありがとうございました。

甘酸っぱい風味はケーキにもドリンクにも大好評でございました。
毎年秋の定番にしたいと思います!









最後に成長する赤ん坊を・・




DSC_0566.JPG

生後1ヶ月検診。
誕生時に買ったフリースですが、うもれています。





生後10ヶ月。ホタカ。

DSC_1641.JPG

着れたー!

ちょっと窮屈そうか!?



この冬いけるかな〜

カケルは無理だろうか・・



posted by くみ at 13:44| Comment(0) |

2013年11月06日

千ヶ峰


先日の3連休は、実家西脇に泊まり、赤ん坊達をあずけてフミオさんと山仲間と雪彦山に岩登りの予定でした。
2年ぶりの雪彦山にうきうきでした・・

・・が、日曜の雨で中止に。

今年の秋は、週末の天気が悪い日が多いですね。
この企画も2度目でしたがまたダメでした。


せっかくなので月曜は、二人で一番近くの山に歩きに行きました。




西脇から車で40分程走り、千ヶ峰へ。



DSC_1785.JPG


この辺で1000Mある山は少ないのです。

往復3時間なのでお天気の回復を待ってさくっと登りましょう、ということに。


1000Mあるのに往復3時間コース・・・
この登山口の標高が高いのかな?

と、地図を見ると等高線の幅が狭い狭い。
頂上まで急斜面を登りっぱなし、でした。

今はたまにしか行けない山です。トレーニングに良いということで^^;



DSC_1787.JPG

紅葉も始まっています。


DSC_1789.JPG

滝・岩・もみじ、来週あたりは真っ赤でしょうね。



DSC_1790.JPG

雨上がりの谷は太陽の光でキラキラします。



そのうち雨が・・

おかしいな〜、天気予報は雨のち晴れなんだけどな〜



DSC_1792.JPG

山頂。寒。
おかしいな〜。


DSC_1793.JPG

真っ白で、冷たい雨が吹きすさぶ山頂・・

実は千ヶ峰はこんな景色しか見たことがありません。
まあ、見慣れた景色です。





急登の登山道というのは、下りがアスレチックのようになります。

ぬかるみの急斜面、濡れ岩に濡れ落ち葉、とにかく足元が危ないのでいろんなものにつかまって下ります。
若者グループ、泥だらけでハイテンションで下山してました^^
きっと思い出に残るだろうな〜。





千ヶ峰、今週末はきっと見事な紅葉でしょう。

車で上がって、稜線だけを山頂まで1時間程で歩けるコースもあります。
お天気がよければオススメです。

寒さ対策を万全に〜。









carmeliネタも。


先週ヤスミチさんが、淡路島でイシダイとコブダイを突いて持ってきてくださいました。


DSC_1784.JPG

イシダイは贅沢に煮付けに。



DSC_1783.JPG

コブダイって、大きいですね〜。いろんな料理ができました。

お刺身・塩焼き・衣を付けてバター醤油焼き・野菜あんかけ・お味噌汁。
バター焼きが好評でした。


ごちそうさまでした!

ヤスミチさんの数十年愛用されている海の鉄砲(撃つとモリがびゅんと飛ぶようなのです)、大きいハマチに先っぽをもっていかれてしまったそうです。
・・すごい戦いなんだなあ・・







ヒロちゃんに「carmeli色の小皿」もらいました。


DSC_1802.JPG

みかん色映えます。


ヒロちゃん、いよいよ予定日です。

嬉しい報告、待ちどおしいです。
こちらでもお知らせしますからねー!





posted by くみ at 12:41| Comment(0) |

2014年05月19日

甲山・20日開店時間変更のお知らせ



暑くなってきましたね!

まだ着るものには油断ができませんね。
我が家は朝方の冷えに家族全員でハナをズルズルいわせてます・・





昨日はカケホタをフミオさんと1人ずつ背負って甲山に登って来ました。


attachment02(15).jpg

甲山森林公園の軽登山道をぐるりと歩いて、最後に甲山登山です。
後ろに見えるのが我らが(?)甲山です。


息子たちは背中で狂喜乱舞しておりました。
目線も高いですし、お日様やくるくる変わる景色が嬉しかったようです。



attachment00(33).jpg

カケホタ、保育所に帽子を忘れてしまい、赤ちゃんの時の帽子を出してきましたが全く入らず、乗せています。
無いよりましかと・・



attachment00(32).jpg

ピークで休憩。


甲山は、森林公園から頂上まで30分くらいですが、階段または急登斜面なので、結構トレーニングになります。

しっかり登山スタイルの方から、ビジネスマンスタイルの方から、いろいろな方に出合うので楽しいです。
昨日は赤ちゃん連れも多かったです。
お母さんが抱っこヒモで、おとうさんが担いで、などなど。




今日はかるく筋肉痛ですが、今年は夏山・北アルプスに復帰しようと思いますので、これから真面目にトレーニングの日々です。
今回は明神岳・東陵〜前穂高岳のルートを目指します。
情報をお持ちの方教えてくださいね〜。








さて、明日の20日(火)ですが、保育所の参観・懇談会が午前中にございまして、終わり次第のオープンとなります。

12時開店を目指します。
遅れたらごめんなさい。


よろしくお願い致します。






posted by くみ at 11:58| Comment(0) |

2014年07月09日

歩荷



不快指数高いですね・・


いえいえ、あえてこんな時に不快と言いたくないですね。
日本の夏らしくなりましたね。




先の日曜日は六甲山に歩荷トレーニングに行って来ました。

この夏は、小屋に泊まれる奥穂高岳南陵を登ることにしました。(荷物は15キロくらいです。小屋泊でなくテントも持つと20キロ程になってしまいます)



15キロ背負って、荒地山〜ととや道〜一軒茶屋〜紅葉谷 約7時間のコースでした。


南陵を一緒に登るメンバーと行きましたが、

DSC_2577.JPG

メンバーU村さん、30キロ入れてました。
六甲山を登るには見るからにザックの形がおかしいですよね・・



DSC_2581.JPG

中身は水。
一軒茶屋で捨てた後、下りは羽が生えた様に歩いていました・・




しんどいしんどい歩荷ですが、やっぱり山の空気は最高です。

DSC_2585.JPG

雨も降りましたが、夏の雨は緑がいきいきと美しく、心洗われる気分です。





歩荷トレーニングは、一歩一歩、ひたすらその重さが強さに変わることを信じて自分と戦うトレーニングです。
そんな時は、普段時間がなくて考えない事も無意識にじっくり考えたりします。

忘れていた昔の事を思い出して反省してみたり、やったことのない食材の組み合わせを考えてみたり・・
歩荷は特にですが、限らず、山を歩いていてしんどい時は、頭の中を整頓したり納得させたりする貴重な時間になります。

山の大自然の中で自分と向き合う事は、いつも普段の自分の生活に色々な答えを与えてくれます。




DSC_2587.JPG

イヌブナの葉に虫が寄生してできる”ムシダマリ”です。
葉の組織は肥大しているのだそう。もちろん中に虫が。




楽しく苦しい歩荷の一日を終え、パワーアップしたのかボロボロになったのかわからない今週の週明けでした。

この夏は、妊娠からこちら3年ぶりの北アルプスです。
登る方も、子守担当も全力で頑張ります。







そんなこの週明け、ミサキちゃんがケーキを焼いてくれました。


DSC_2593.JPG

今週はベイクドチーズケーキあります。
宜しくお願い致します。







おまけ。

DSC_2574.JPG

手すりにミノムシ。
carmeliのアカシアの布団です。

posted by くみ at 23:22| Comment(0) |

2014年09月18日

仁川で岩登り



ここ数日、食べても食べてもお腹が空く、食欲がすごい私ですが・・
秋らしく過ごしやすい気候のせいでしょうか。

今日も気持ちの良い朝でした。



先日の3連休、山仲間達は北アルプスに行ったり忙しそうでして、私もソワソワしていましたら。
フミオさんが一日子守をかって出てくれまして、近所に岩登りに行ってきました。




本当に近所、仁川渓谷です。


仁川渓谷は古くから登られている岩場ですが、いろいろな形の岩が楽しめ、初心者も行きやすい良い岩場です。

えっ、この仁川で!? と、驚かれますが上流に向かって川沿いを歩き、南側の住宅がきれたところから奥が突然渓谷らしくなるんです。


DSC_2716.JPG

更に川沿いを進むと・・
写っているのは赤司師匠。




DSC_2720.JPG

突然表れる岩場です。
こちらが“ムーンライト”と呼ばれる岩です。

今回は70才を越えた師匠と行きましたが、お向かいの「鳥伸」さんのオーナーが山好きなので初岩登りにお誘いしました。
登っているのは鳥伸さん。



久しぶりの岩でしたが、ここ最近、10キロの子どもを2人両腕に楽々抱えられるようになったので、実は岩も楽に登れるんじゃないか・・と期待していたのですが・・

使う筋肉は全然違うみたいで、かなり苦しかったです^^;
抱っこ筋はいわゆる上腕二頭筋ですが、岩登り筋は腕から背中の後ろ側もよく使うようです。




しかし空は鱗雲が光って美しく風も気持ち良くてご満悦の一日でした。

DSC_2719.JPG




少々驚いたのが、先月の大雨で大水がでた時、上流から流れてきたゴミが岩場にたくさん引っかかっていたことでした。
あんな光景は初めてでした。

と、中学生男子から大学生までたくさんの男の子が海パン姿で飛び込んだり泳いだりしていたことでした。

都会の男の子達(私にとっては)やるな・・と感心。




カケホタも最近は割とフミオさん1人で子守しやすくもなってきまして(若干ですが、、)岩登りもこれからちょこちょこ行けそうです。

鳥信さんもがんがん登ってましたし、ボルダリングをするエリコちゃんも引き込んで、ちょっと若い岩登り仲間も増やして頑張ろうかなと思っています。


参加者募集です!









おまけ


先日、junkさんでコカのリキュール飲みました。
コカって、コカインのコカですね。

DSC_2724.JPG

日本ではなかなか許可が下りず、今も飲める所は少ないらしいですが・・
そんなこと言われると何か気が引けつつ・・

が、爽やかでほんのりて甘酸っぱくて美味しかったです。




それから、先日名前を忘れていましたカクテル(ビールが突き刺さった)、

メキシカンブルドック

でした。


















posted by くみ at 17:05| Comment(0) |

2014年10月20日

秋晴れの雪彦山



今年は雨も多く、なかなか山に恵まれない年ですが…

昨日は秋晴れの中雪彦山に岩登りに行って来ました。



雪彦山は何度かご紹介しましたが、とっても楽しい岩山です。

兵庫県で登山はどこがいいかなと聞かれたら必ずここを言います。
一般登山道も手足で岩を登る所がたくさんあるので楽しいです。





昨日は雪彦山の地蔵岳東稜を岩登りでした。

DSC_2825.JPG

何度登っても苦手なスラブ。





DSC_2827.JPG

東稜の核心部…でしょうか。
ハングになったチムニー。
この方は小柄なので入ってますが、中に入り込むと上にぬけられなくなります。





DSC_2831.JPG

地蔵岳頂上から南。
良いお天気なので六甲山も見えました。



DSC_2832.JPG

あちらの壁にもクライマーが…見えませんが。





頂上では20代の男女グループにも出会いました。
一般登山道からも地蔵岳はちょっと難しいのですが、若いからなあ〜(*^^*)




1日しっかり岩登りしたのは1年ぶりでしたので、指のはらが削れて今日は熱いものが全く掴めません。
筋肉も最近は抱っこで上腕筋ばかりが発達して、背中は伸ばせないほど筋肉痛です。
情けない限り。


とはいえ、久しぶりの晴天の登山でたくさん元気を蓄えました!!


子守り役の方、ありがとう、お疲れ様でした!







attachment00(45).jpg

お母さんなんて居なくても公園でゴキゲンなカケホタ。

ホタカはやっぱり手を見てますが…









ではでは、山に興味のない方、お付き合いありがとうございました。

明日のおでんでシャンパン会、お待ちしておりますね〜。











posted by くみ at 14:40| Comment(0) |

2014年11月30日

蓬莱峡で岩登り


秋晴れのロッククライミング〜‥
‥は、私じゃないんですけどね。

何せ今はフミオさんが山=私子守り、私が山=フミオさん子守りですから。



そして今回(フミオさんの番)は、いつもの山仲間はもちろん、carmeliバイトちゃんのエリコちゃんと、最近すっかり山仲間♪なお向かいの“鳥伸”さんのオーナーさんもご一緒しました。

楽しそうですよね〜。



attachment01(38).jpg

蓬莱峡・大屏風岩。
取りついているのはエリコちゃん。
8月の大水で地面がかなり削られて流れてしまい、取りつきが変わってしまいました。




attachment00(49).jpg

エリコちゃん!
岩登りは頑張っていると、とにかく腕がきかなくなって、そして落ちるんですけど、
若いから落ちても何回もチャレンジできるんですよね。




image02(2).jpg

鳥伸さん!
手足が長いから岩登りには何かとうらやましいです。
これはクラック(岩の割れ目)を両手で掴んで引き、足を逆側につっぱって登る“レイバック”という技です。腕しんどいんです。



写真を見てるだけでちょっと力入ってきたし今すぐ行きたくなってきました。‥。
そして全く山にご興味のない方には全然つまらないと思うのでこのへんで。



この日、家にいた私とカケホタを不憫に思われたお客様達がいろんなところに誘ってくれました。
甲山の紅葉が車から見れましたし、思わぬお出かけ楽しかったです!
ありがとうございました。


DSC_2931.JPG

遠くに見えるのは乗馬場。 イトウさん達とぐるりドライブ♪でした。









お話変わって。
最近、耳にしていた アンパンマンのクリスマスバージョンパン。

DSC_2932.JPG

中があんじゃないって本当ですか。


DSC_2933.JPG

本当でした。
チョコでした。

頂き物をアヤさんと半分こ。
何だか子供に見せづらい画になりました。美味しかったです。










今日は朝とってもぽかぽか良いお天気だったのですが、この時間、西脇は雨が降ってきました。

DSC_2953.JPG

朝の日向ぼっこ。

最近の暖かさに慣れているので、明日から12月なのが信じられません。
これから寒くなりますね〜

頑張りましょう〜





posted by くみ at 16:02| Comment(0) |