先週、お休みを頂いて九州に行ってきました。
今年80才になる義父が、高千穂行きたいと言うことで、親孝行旅行に行ってきました。
義父のご要望に答えていたら、きっと自分のプランでは行かない場所に行けて、感動したので少しご紹介。

子供達はフェリーに乗れたら充分なんですよねー
タグボート見てます。
宮崎では高千穂や天の岩戸を見て、すっかり神様が近くにいる気分になりました‥
そして九州の山は本州にはない形をしていますね。
火山の稜線って、力強いです。
登りたい‥
とっても感動したのが、耶馬溪にある、青の洞門です。

菊池寛の小説“恩讐の彼方に”ですね。
その昔、渓谷の岩に阻まれて、人々は赤矢印の岩肌を削った崖を歩いて山越えをしていました。
足を滑らして落下する人を見た禅海和尚は、30年の年月、槌とミノで岩に穴を開け、人が通れる青矢印の穴を開通させました‥

こんな感動的なお話あります!?(TT)
カケホタ!ここ来て真似して!
禅海和尚の素晴らしい精神にあやかって!!
それから、こちらは熊野磨崖仏。

に向かう、鬼が一晩で築いたという石段。
きついんです。
子供は「やっぱり今回も山登りかー」と思っています。

鎌倉時代に仏師によって彫られた不動明王(作者不明)。
色んなことを考えながら石段を登っていたんですけど、ここにたどり着いて、しゃんとしよう‥と思いました。
精進しよう‥

朝訪れたんですけど、山の中に差し込む朝日の中で、本当に心洗われました。
義父のお陰で、日本の自然や人の歴史を感じて身が清められる様な旅でした。

宿泊は別府で。
足蒸し風呂です。

遊園地や動物園の旅行ではありませんでしたが、子供達もお爺ちゃんとお婆ちゃんと大きな自然の中で楽しそうでした。
そしてお留守番のチムニーは、マツウラさんのお宅にお世話になり、お友達ができたようです(*^^*)

それまでと明らかに違うハイトーンなキレイな鳴き声と、お姉様に仕込まれた「チムチムチムニー

」の歌を歌っています。
最後に。今週も夜メリやってまーす。
宜しくお願い致します!